【PR】

  

投稿者: TI-DA ◆

チビのお熱

チビったら、おとといから鼻水が出て微熱があったから気にはしてたんだけどさー

昨夜は38.4度にまで熱が上がっちゃって、咳はまるでオオカミさんのしわがれ声の遠吠えのよう。
(なんつー例え話…)

可哀想になったけど、本人はぐったりする様子もなく、夜中から元気に遊び出した
(あの~ママは眠いんですけろ…)
自分の声が変なのを面白がって、「あ゛~」「う゛~」「え゛~」とか言ってみてはニコニコ(*^∇^*)

まぁ、それもいいけどやっぱり夜は寝て欲しいママ。
絵本読んだり、乳やったり、あの手この手でやっと寝てくれて、朝
無事に微熱にまで下がりました~

でも明日は日曜日なので、用心して一応お薬もらいに小児科に連れて行った

『喉がかなり赤い。そこからきている熱でしょう。』
って先生言ってた。

お薬効果で今日からしばらくはたっぷり寝てくれそうな予感

そしたら一人の時間が取れるぞーと、ムフフな母



ところで、北海道から帰ってきて体調を崩し、入院していたじぃじ。
明日には退院できるって~  


こどもちゃれんじの体験付録で

月に2回くらいかなマメだな~と思う程送られてくる、『こどもちゃれんじ』の入会案内。

その中に、数ヵ月に1度は、教材の体験版みたいなものが入ってる。

入会する気はないのだけど、正直、この体験版は我が家ではお役立ちだったりする(笑)


と、余談はこれくらいにして…。

今回送られてきた中に、シールの教材が入っていた。
一緒に入っていた冊子に、貼り付けるようになっていたのだけど…

前回入っていたシールは、息子に無惨にも食べられていたため、今回は捨てようかと思った。

でも、「まてよ」と思い、その冊子を広げて見せながら、シールを手渡し、一緒にやってみせると、、
凄い今回はちゃんとシールを貼れた

前はシールの粘着部分を手のひらにくっつけて、貼り付けなんてできなかったのに~

しかも、次々とシールを要求してきて、器用に貼っては手で押さえて…

うわぁ~感動したな~
  


おみみはどこ?おしりは?

チビの成長は嬉しくも、寂しくもある。そんな私はなんてわがままな母親なんでしょうね

そんなチビの成長を一つ。
「おみみはどこ?」この質問は大得意一番最初に覚えた場所。
嬉しそうに、耳を掴まえてみせる

「足はどこ?」これも得意で、足をぐっと寄せて、掴まえてみせる。

「ほっぺは?」これはかわいい仕草が見たかったママの策略通り、両手でほっぺをポンポンと叩く仕草を覚えた

と、この3つは確実に覚えていたのだけど、最近は体のほとんどの場所を覚えてる

今日は雨でずっと家の中。二人でそろそろ退屈になった頃、この当てっこゲームをやった。

上の3箇所に続き、「あたまは?」「おめめは?」「おはなは?」「おくちは?」「ポンポンは?」…
全て正解「すごーいかわい〜」と、そのたびに歓声を挙げる、親バカ丸出しの私(笑)

最後に「おしりは?」と聞いてみると、これはまだ分からなかったようだ。
少し困ったように手を止めたチビ。そして、あやふやな様子でお腹に手をあてた。

その表情は、まるで喜ぶ母を残念な気持ちにさせてはいけないとでも考えてるかのようで、
少し切ない気持ちになった。

そんなチビをギューっと抱きしめたあと、「おしりはこっちだったねー」と、オムツの上から
チビの小さいお尻をポンポンと叩いてみせた。
  


感電( ̄□ ̄;)!!&デンタルフェア

チ、チビが感電

ちょっと目を離した隙に扇風機のコンセント遊んでしまったようで、コンセントを目の前に突然
わーーッと泣きだし、指を押さえていた。

最近は壁のコンセント差し込み口に、コンセントを入れようとするもんだからよく注意するんだけど…。
今日は遅かった。

ちょうど実家に居た。
我が家だとこういう事態を想定して、色々と工夫もしてるんだけど、実家では全てをカバーしきれない

ばあちゃんが、「コンセント全部片付けて〜もう○○の前では電気(製品)使わんでよ〜」って言ってたけど、
よーく考えてそれ、無理だよね。ウン。

特にこれから暑いもんクーラーも無いのに、扇風機無しでは生きられない

だーかーら、コンセントカバーとか使えばいいんだよね
ばあちゃん世代は分からないんだわ。仕方ないけど…。今度実家にも買っておこう

チビは泣いただけで済んだからよかったけど、感電は心臓にきたら危ないんだってね。
それは知らなかったうかっとぅーでした(反省)



それから、歯科医師会がやっている、『デンタルフェア』に行ってきた。知らなかったけど、フッ素を無料で
湿布してくれると聞いて、「これは行かねば〜」と出掛けた。

歯磨き大嫌いなチビは、歯科検診、歯磨き指導、フッ素湿布、どれも口開けられるから、全てにおいて大泣きよ

あ〜私も疲れたさ〜。
でも無料でフッ素塗って貰えて、よかった


知らない方の為に
2010.6.5(土)…10:00〜17:00
2010.6.6(日)…10:00〜16:00
場所…中部なら沖縄市民会館中ホール
行けば受付して、どなたでも受けられるようです。

http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tw&wsi=92077770224ba7e9&u=http%3A%2F%2Fwww.okisi.org/event/dentalfair/2010/index.htm&ei=IYYJTLGjBInesALu2Pi4Aw
  


うふデークニinえほんの国

今日はママ友さんのお誘いで、えほんの国へ。

毎月第一金曜日(10:30~)は、絵本の読み聞かせや、人形劇をやってるらしい知らなかったー

相変わらず朝の準備は大変だったけど、大変してまででも行ってよかった

何より大人が面白かったのは、ウチナーグチバージョンの「大きなかぶ」。

ウケる
かぶはデークニ(大根)になってたけど、あとはおじー、おばー、んまが、イン、マヤー、えんちゅ…
と、登場人物&動物やストーリーは同じで、日本語まじでない、純ウチナーグチ。

誘ってくれたママさんや、他にも来ていたサークルのメンバーさんはほとんど内地の人。
言葉は全く理解できんよね~(笑)
でもそれだけでなく、今のママさん世代は方言分からないって人多いよね…。

私はおばあちゃんと一緒に暮らしていたから、聞く事はできる。
話すのも、この世代にしてはできると思う。

なんか寂しいな~と思うのは、方言が消えそうになってるって事。

ウチナーグチって、どうしても日本語に直訳できない事ってあるさー、微妙にニュアンスが違うと言うか…

例えば私や実家の家族がよく使うのは、
あふぁ~、どぅまんぎる、チビふとぅふとぅー、とぅんとぅるもーかー、とかね(笑)

今のお年寄りは方言使えるけど、親世代になったら本当のウチナーグチって、どんどん聞かなくなるんだろうと思う。

ところで、うちの母は50代だけど私達にもよく方言使う。
最初は面白がって使ってただけかもしれないけど、最近は意識して使ってるのかな…って思う。

今、若い人が方言使うのって、強い口調の時とか、悪い言葉だったりする事が多いと感じるんだけど、
沖縄の方言って本当はとっても柔らかくて優しいニュアンスだよね。

そんなウチナーグチが使えるようになりたいなと思う今日この頃。

だから今日はいい催しを見せてもらいました

ハイ、今日はなんだか真面目なお話でしたチャンチャン


(あタイトルの「うふデークニ」は、会場で聞き逃したから、私がこうだと思って書いたけど、あってたかしら)  


今日は一時保育へ

今日チビは一時保育で保育園へ。

チビを保育園へ送り出したら、さぁ戦闘開始パンチ!

ママは、チビが居ぬ間に朝からパタパタ汗チビが保育園の日はもっと大忙しなのですぶーん

今朝は家事を済ませた後、旅行社へ。そう、来月はパパの単身赴任先の京都へ行ってきま~す飛行機

楽しみだけど、一人でチビを連れて京都まで・・・その道のりが絶対に大変になるであろうことは
今から想像がつく・・・ガ-ン

なーんて言ってないで、楽しんでくるけどね。


うちにはネット環境がないので、実家でパソコンをカチカチやっていると・・・
ほーら、ばあちゃんに捉まった~(笑)

決して暇をもてあまして遊んでいるわけではないのだけど、「パソコン=暇」に見えるんだろうね汗

ばあちゃんの手伝いを済ませたら、今度は衣装ケースを買いに、そしてチビの着れなくなった洋服の整理、
我が家の開かずの間の掃除(これが大変!)、、、、とにかく、チビの居ない日はやること沢山あるのにーびっくり!!

「のにがつくと愚痴が出る byあいだみつを」 あはは~
  


お気にいりのショベル何処?

 
昨日、いっぱいお昼寝した後は公園へ出掛けた。

ベビーカーに砂場セット乗せて、お気に入りのショベルは手に持って。
おかげで、途中立ち寄ったATMでも、公園までの道のりでもお利口にしてた

公園でベビーカーを降りてからは、一目散に走れ走れ
(…っても早くないけどね)

そして砂場でいっぱい遊んだ。
雨上がりの砂場はいつもと違って、型抜き遊びが面白い
チビのお気に入りの遊びは、砂を握ってエイッ
上に投げちゃう(笑)
だからいつも頭の地肌に砂が入り込んで大変だから、今日は帽子でガード。

そしてこのお気に入りのショベル、最近は砂を上手にすくえるように
なったから、それが楽しくて仕方ないようで、あっちに入れたりこっちに入れたり。


それなのに…
帰りに砂場セットを洗って、ショベルもバケツに入れてベビーカーに乗せ、
公園を散歩するワンワンに夢中になりながら帰った後で、
ショベルがない事に気がついた

すぐに探しに行きたかったけど、もう夕ごはん時間。
探すのは今日に持ち越してた。


そして今日また公園へ。
昨日の道順を辿ってキョロキョロ。

でも見つからない…。
もう一度同じようにキョロキョロ…。
やっぱり見つからない。

どこか見えない場所に落ちたのか…
誰かが持って行っちゃったのか…

結局諦めて帰ったけど、、
チビの大好きなショベル、何処ですか〜
  


真っ昼間から

 
ママがお酒飲んでいいの~しかも真っ昼間から

なんて声も聞こえてきそうでこわいさー

でも、いいんです。昼間だからまだいいんです。1本だけ。そしてたまにはね…

チビは今寝てるし、起きても昼~夕方までは授乳なしでいけるしね

寝かしつけにはまだ乳、一旦寝ても、夜中何回も乳ねだるチビ。

だから夜飲むのは余計に気になるのさ

あ…それでもあんまりよくないよね。モチロン普段は自粛してますよ

起きたら公園赤ハイビスカス連れて行こうモチロン今日はベビーカー。

とりあえずチビの寝てる間に、夕ごはんの支度でもしようかしら。

  


トラさんが、こ、こんなにデカイとは〜

今日はママ友さん達と、こどもの国イェーイp(^-^)q


のはずが…
生憎の雨。天気予報晴れるって言ってたじゃーん

仕方なく今日はお預けにしたものの、出かける気に
なってたから気落ちしてた。

「買い物にでも行くか…」と準備しながらふと外を見る。
(ん?晴れた?)
うん、晴れてた。でもその時点で2時半。

一瞬迷ったけど、チビと二人で行く事にした
そう、こどもの国

見れる分だけ見ればいいさぁねッて気持ちを切り替えたら
なんかもうワクワクo(^o^)o

じゃんじゃ〜んじゃかじゃかじゃんじゃん
じゃかじゃかじゃんじゃんじゃかじゃかじゃかじゃかじゃん

歌いながら家中走り回って準備、そしてチビを抱いてレッツらゴー


着いたこどもの国、雨だったせいかすいてるニヤリ( ̄ー ̄)

あまり時間もないし、お猿さん達はパス。(ごめん)

すぐに猛獣達のコーナーへ向かった

向かいながら、チビに
「ねぇ○○、ライオンさんのとこ行くよ。」
「ぎったんばっこんの絵本に出てくるの、分かるよね?」
「トラさんも居るはずよ。あかちゃんにこにこの絵本の…」

それを聞いて、絵本タイムにママがやってみせる通り
『うぉー』と真似をしてはしゃいでる様子の息子。


…が、しか〜し
いざライオンの檻の前に着くと、ライオンを発見するやいなや
「ママ、ママ、ママ〜」「ィヤ〜

本気モードで怖がってる(笑)
そしてベビーカーから逃げようと必死。


ちょうどタイミングがよく、ライオンもトラも他の動物達も
とても活発に動いていた。

ライオンさんやトラさん、絵本から想像してたのとは違って、
とてつもなく大きかったんだろうね(笑)
























ラッキーな事に、馬が園内を散歩してて、間近で見る事ができた。
「馬だよ」と教えると、『んまーんまー』って。
いつもママと馬になって遊ぶのが一番大好きだもんね

キリンの冊の前では、まさかのキリンより、キリンの餌に
群がる鳩がお気に入りの様子。
ばぁばの家で見る鳩よりカワイイのかい(o_ _)o息子よ…

像は運よくウンチ(ギャグじゃない)してるとこを見れて、
チビは「あ〜、あ〜」と指差していたが、分かってるんだかどうだか。
ママ的には、おしっこの方が衝撃だった
雄の方だったからか、ジャーーーってまるで高圧洗浄機よ(笑)


そしてチビにとって今日の一番の思い出となったであろう場所。
鯉の池。

鯉の餌を買って、ベビーカーから降ろし、チビにも餌やりをさせた。

口に入れないかがただただ心配で、ずっと見張っていたけれど
口には持って行っても、ママの様子を伺い、パックンは
しなかった。(おりこうさん)
























上手に鯉に餌もあげて、大満足のチビはそろそろおねむ。

帰りの車の中でグズグズしそうになったら、すかさず
今日見た動物達の話をしながらどうにかあやしてセーフ。

夕ごはん、お風呂を済ませ、今はぐっすり夢の中
楽しい夢見てくれてるといいな



あぁ手首ツラいパソコン持ち腐れネットひきた〜い
と、最後はママの心の叫びでした。チャンチャン
    


明日からアンパンマンとトイレ

そろそろトイレトレーニングの練習かな…とか考えていた矢先、育児サークルで出会ったママさんが“オムツなし育児”を実践していると話していた

オムツなし育児に関してはまたいつか機会があれば書くとして…

その子、うちのチビより1ヶ月後に生まれてるにも関わらず、もうトイレを自ら教えてくれるんだって〜
ビックリ〜

それに見事感化され(笑)、今日は補助便座を買いに行った私とチビ(←まぁ、チビは分かってないだろうが…)。

目ぼしいものを2つに絞り、あとはチビに選ばせた。
この2つ、値段は倍違う。
ちなみに高い方はアンパンマンのやつ。

「ねぇ、○○、これとこれどっちがいい

しかしその前に、チビは既にアンパンマンのやつを大事そうに抱えている

『マーン(和訳:アンパンマン)』

「・・・。」

「ねぇ、見て、こっちはブンブン車だよ、どうする〜
どうにか安いもので済ませようとする私。

『んー』(ブンブンを指差してこっちの方に興味持った)

「やっぱこっちがいいの〜(シメシメ)」


…と、ふと見ると、私達のやり取りを近くで商品を見ながら横目で見ている人が…

(げ…まだ分からんからって、チビを誘導しようとしてるのもしやバレたま、まさかこの人、私をケチだと思ってるんじゃ…)

等々余計な事が頭を駆けめぐった挙げ句の私の一言。

「じゃあこっち(マーン)にするかよし、決まり(うん、決まり…)」

と、結局値段のた・か・いアンパンマンの補助便座を買ったさ〜

まぁ、これできっとトイトレ完了までのスピードはブンブンの2倍さぁね、だからいいわけよ〜
(苦し紛れ…)

























あーでも、今日10%割引だったわけ、、、

しかもこれ、リサイクルショップでの話で、1000円(割引後900円)だったわけ、

その上ポイント全てはたいたから、、

最終的に数百円で手に入れたんだけどさ〜(笑)


なんかわかるこの、安さに意地になる気持ち・・・。
ねぇ、そこの奥さん♪赤    


超素敵な一日

まだ何かは発表できないけど、すごくいい一日でした
  


投稿者: *from M* ◆ 2010年05月30日00:00コメント(0)

子育てサークルへ初参加

子育てサークルに初参加させていただきました~。
きっかけは、前に育児支援センターでお友達になったママさんに誘われて。

今回は、今月最後のサークルのため、お料理を1品持ち寄ってのお誕生日会と
聞いていたので、私も頑張って1品作って持って行きました。

お料理はするけど、なかなかレパートリーが増えない私。
こんなことでもなきゃ、い・つ・も・の野菜チャンプルー豆腐の味噌汁納豆。終わり。
みたいなご飯しか作らないので、みんなの料理も参考にしていい刺激になるかな・・・
と思いました。

一応頑張って作ったので、写メくらい撮っときゃよかったよ。
そしたら品評してもらえたかもしれないのにねコレ!


そしてその後はポリオの予防接種へ。
ポリオも待ち時間が長~い上、人もたくさんガ-ンは~疲れる・・・
と思ったけど、隣のママさんやおばあちゃんとお喋りして、楽しいひと時を過ごしました。
子育て仲間は、それだけで話ができるからいいね。仲良くなるきっかけが多いというか。

でも、私変わったな~以前はこんな風に自分から積極的に声をかけるタイプではなかったのに。
これもママになった強さかしら!?と、自分にびっくりしている私ベー


子どもは手がかかってなかなか自分の時間なんてもてないけど、それでも子どもを連れてお出掛け
した時に「かわい~ハート」なんて言ってもらえると、それだけで半日分くらいのエネルギーをチャージできるのですチョキ  


お気に入りのサイト

今日の課題。リンクを貼ってみます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

わたしが、よく訪れるサイトを紹介します。

malto
ヨーロッパアンティーク家具や雑貨を扱っています。

ブログもあります。



寝ない子ママの小道具図鑑~寝ない赤ちゃん子育て術~
子どもがなかなか寝てくれず、私も疲れがピークに達した時にお世話になりました。


コザインフォのblog
そして、この4日間のblog講習会でお世話になったコザインフォのblogです。  


投稿者: *from M* ◆ 2010年05月21日19:35コメント(1)

大きなのっぽの古時計?

我が家に古時計がやってきました~時計キラキラ 

決して大きくも、のっぽでもありませんが、昭和初期の古い時計です。



私のアンティーク好き…というだけでは購入に踏み切れなかったと思いますが、
息子もボンボン時計が大好きなのですピース

実家にある2台のゼンマイ式の掛時計。
その時計がボーン ボーン ボーン…と時刻を知らせてくれると、
どんなにぐずぐずしていた息子も  ニッコリニコニコしてくれるのです。

おかげで、実家の時計は自分のペースで進みたくとも、じぃじの手によって
時刻を進められてしまい、正確な時間を示してくれることはほとんどなくなりました汗ベー

それでも孫の笑う顔が見れるじぃじは幸せそうなのでしたおすまし

  


ケータイからの画像ファイル

試しにケータイで添付画像を送ってみる。
  


投稿者: *from M* ◆ 2010年05月20日19:07コメント(2)

ブログ開設

昨日から父に息子を預け、ブログ講座を受けている私。

な、なんとこの講座、20名の募集に対し80名の応募があったとの事で、4倍の倍率を通過したらしいのです

まぁ、
応募用紙を混ぜ混ぜ〜した中からランダムに選んだ結果なのか、

もしくは応募用紙に書いた志望動機から選ばれたのか、

はたまたお顔で選ばれたのか…(えそれはないって)

でも申し込みはかんなーじ、窓口でだったよ〜あれが多分面接だったわけさ〜
(ぁ。FAXもOKだったや…)


まあまあまあ気を取り直して講座の話。
昨日出席してみると座席が決められており、昨日は一番前の席だった。
張り切って説明聞いていたら講師のあんちゃん、私に「あなたは私の友達ですか〜」って。

(はぁ何ね〜突然知らん知らんでもここは…)
『はい、いちゃりばちょーでーですから』って答えようとしたわけ、

そ・し・た・ら
「とは聞きませんよね」と。

私もうすぐフライングするとこだったさ〜(笑)

そう、あんちゃんは講座の説明の中でこういう例を出しただけです。

…えちゃんと聞いてたよ〜本当はわかってるってば〜〜



あ。それで話戻すと…
今日は席が違ってた。落第かね〜前から3番目になったさ〜(笑)

そして今日は登録と、プロフィールやら、テンプレートの選択やら、初記事やらみんなそれぞれのペースで頑張りました

私はテンプレートやらサイドバーの配置やらにこだわりすぎて記事を書かないまま時間が来たので、帰途につきました。


息子を迎え、帰ってお風呂入れて、今ねんねしたところです。
みんなに追いつくよう、こっそり初記事投稿くすだまです。
パチパチ。


今日息子は、じぃじやおっきいおばぁ、おじちゃんと楽しく遊んでくれたようです
  


投稿者: *from M* ◆ 2010年05月19日23:22コメント(3)